ECを通してDXを推進するためのポイントとは

[2,557 views]

DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉が浸透し、実際のビジネスの現場でも広く使われて月日が経ちました。

■そもそもDX(デジタルトランスフォーメーション)とは何か

2004年にスウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授によって提唱された概念であり、「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させること」を指します。日本の産業におけるデジタルトランスフォーメーションを推進するために、経済産業省から「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン」が平成30年12月に取りまとめられています。そして、同ガイドラインではDXを「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。」と定義しています。

■売上を上げ、業務効率を上げ、競合との優位性を高め続ける

部署・職種に違っても認識に相違があると思いますが、EC業界では、DXという言葉は大きく2つの意味で使われる傾向にあると考えています。

1つ目:売上を上げる
顧客のデータ(オンオフ問わない購入データ等を始めとするデータ)を蓄積・解析することで、
広告、レコメンド、サイト内検索、メルマガ、CRMなどの接客における施策を改善し、売り上げを上げていく取り組み

2つ目:業務効率を上げる
CSVやAPI等を用いて外部のツールと自動連携をしたり、RPAを導入して決まり決まった業務に対して、省力化を図り、業務効率を上げていく取り組み

売上を上げる、業務効率を上げる、どちらも大事な行為ですが、上述したガイドラインに定義されているように、肝心なのはそれらによって競争上の優位性の確立へとつなげるこです。売上と業務効率を上げて、予算や時間の確保が出来たら、そこで留まらず、より複雑な業務を行ったり、より創造性が必要な業務に取り組み、変化を重ねていく必要があります。

時にそれらの改善業務はEC部門の一業務に留まることはなく、製造・管理・配送など多岐に渡り、部門を超えた業務となることでしょう。そうすることで更にDXが推進されていきます。

■まずはスモールスタートから

では、一体どこからスタートすれば良いのでしょうか?大きな絵を描き、他部署と密に連携して進めるのも一手かもしれませんが、実際に動き出すまでに時間を要してしまうと思います。その場合は、下記のような点を洗い出し、少しでもデジタルに置き換えてみることかもしれません。まずはDXを推進するための時間を創り出す、という視点で気軽に小さくスタートしてみましょう。手を動かすことで初めて見えてくる事も多いのではないでしょうか。

・毎日忙しく繰り返しの業務を行っているスタッフに業務を棚卸ししてもらう。
・業務フローの中でミスや問題が度々起きている部分を見つける。
・注文が増えるとその後の発送処理までに大きく時間がかかる原因を見つける。

 

実際に注文が一定量を超えてしまうと、必ずと言っていいほどその日は残業となってしまうお客様がいましたが、スタッフの方の負荷がかかるポイントを明確にした上でシステムを連携し、それを改善した事もあります。

■最後に

コロナ禍を経て、消費行動が変わり、ビジネスにおけるECの重要度は益々高くなった今、企業の業種・規模によってはECの改善こそが企業全体のDXを大きく推進するといっても過言ではないと考えています。

いよいよ今年もわずかです。もし来年の目標がまだでしたら、

・来年はECの売上構成比を全体売上の最低何%にするか?
・そのために何をするか?
・もっとECの売上構成比を高くするためには何をしたら良いか?

等の問いをきっかけに様々な施策を思い巡らせてみてはいかがでしょうか。そして、私どもでお手伝いこともありそうでしたら、ぜひ一度弊社までお問い合わせください。EC-CUBEを活かして共にDXに取り組んでいきましょう。

ライタープロフィール

ボクブロック 広報担当
EC-CUBEプラチナパートナーのボクブロック。
EC-CUBEを利用したサイト構築をメインに保守や集客支援、企画、コンサルティングなど幅広く、また長期的にお客様のECパートナーとしてご一緒しております。

EC-CUBEカスタマイズのプロフェッショナル【EC救部隊】も絶賛稼働中。
http://ec-99.com/