こんにちは。
EC-CUBEマーケティングマネージャーの梶原です。
2017年ももう終わりですね。
2017年はプロモーション担当的にはどういう1年だったかというと、とにかくセミナー・勉強会を多くやった年、でしたね。
ということで、セミナー・勉強会、その他諸々、EC-CUBE関連で2017年に実施した(発生した)イベントをご紹介していくことにします。
次期バージョン説明会
まず、2017年のEC-CUBEと言えば、最も力を入れたのがEC-CUBE次期バージョン(EC-CUBE3.nと呼んでいます)の開発です。
今回の次期バージョン開発は、沢山の方からフィードバックをいただいて、またユーザーヒアリングなども実施しながら開発を進めていっています。ここまで沢山の方のご意見を伺っての開発はEC-CUBE史上初です。
そういうことで、まずヒアリングも兼ねた次期バージョンの開発進捗説明会というのを東京・大阪・福岡と各地で実施しました。
本当に色々なところで、多くのユーザーさんとお話をし、毎度沢山の気付きを得られたセミナーでした。
今後も、定期的に各地でEC-CUBE本体の開発進捗報告や、勉強会を随時実施していきたいと思います。
EC-CUBE次期バージョン 開発合宿
6月には、EC-CUBEの開発に携わっていただいているコミッター様、パートナー様と一緒に、改めて次期バージョンの理想を考える2日間にわたる「開発合宿」も実施しました。

EC-CUBE開発合宿の様子

EC-CUBEエバンジェリストの大河内さんは元寿司職人

みんなで美味しくいただきました
こういった開発合宿から新たな仕様が生まれ、EC-CUBEがより良いものになっていくわけですね。
その他、オーナーズストアのカスタマージャーニーを制作会社様へのヒアリングにより再度構築したり(オーナーズストアのリニューアルを3.nのリリースに併せて実施するためです)、使い勝手向上のため、実際の店舗主の方にヒアリングをするようなことも実施しています。こういったことも、EC-CUBE開発としては初めてで、やはりこれらをやった感触として、次期バージョンは本当に良いバージョンになるだろうと確信をしています。
コラボレーションセミナー多数!
さて、話は変わり、2017年はさまざまな方々とコラボレーションによるセミナーも実施しました。
昨今EC業界のホットな話題でもセキュリティ、マーケティング、SNS、越境ECなどをおさえつつ、最近あまり実施できていなかったEC-CUBE初心者向けのセミナーもご要望が多かったということもあり久々に実施しました。

国内Webセキュリティ第一人者と言われる徳丸浩先生ご講演

脆弱性関連でおなじみJPCERT/CC さんのご講演

オンライン接客セミナーではパネルディスカッションを行いました

Facebook × EC-CUBE連携のセミナー

初心者向けセミナー
海外の展示会にも参加
2017年はマーケティングも兼ねて海外イベントへの参加も行っています。
国内ビジネスが先細っていくという世の流れでもありますし、越境EC、グローバルビジネスでEC-CUBEがどういったことでお役に立てるのか。これから改めて真剣に検討を進めていかないといけないことですね。

複数の海外イベント(東南アジア中心)に参加
ユーザーグループが盛り上がってきています!
EC-CUBEでは各地にユーザーグループがあり、随時勉強会が実施されています。

上段真ん中が50回を超えた名古屋ユーザーグループ。本当に楽しそう。
各地のユーザーグループは、ユーザー様主導で実施していただいており、EC-CUBEのコミュニティ発展には欠かせない要素となっています。
本当にありがとうございます。
名古屋は回数も50回を超え、大阪では最近定期開催ができており盛り上がりをみせています。2018年は東京も定期開催化を目指しつつ、あとは福岡、そして、2018年は北の方でも盛り上げていきたいですね。
「EC-CUBEパートナー忘年会」開催!
最後に、12月21日に、100名様規模のイベントとしては約2年ぶりとなる「EC-CUBEパートナー忘年会」を開催いたしました。
当日は、EC-CUBEのブースもご用意し、次期バージョンについてしっかりとご紹介。
EC-CUBEはパートナーの皆様あってこそですので、定期的にこういった機会を設けていきたいです。
EC-CUBEパートナー忘年会のVIPチケットをご購入の方々には、特製EC-CUBEオリジナルマフラーをエバンジェリストより進呈。
来年の抱負を発表いただきました!
まとめ
2017年 EC-CUBEはどちらかと言うとしっかり開発することを優先させてきており、2018年にはその開発の成果として、最新バージョンがリリースされる予定です。ですので、2018年はもっと面白いセミナー、イベントが開催できるよう思っていますので、楽しみにお待ちいただければと思います。
・EC-CUBE公式facebookページ
・EC-CUBE公式twitterアカウント
や、EC-CUBE公式メールマガジンでも情報を発信していきます。
また、こんなイベント開催してほしい、などありましたら教えてくださいませ。
「#eccube」とかでつぶやいていただければ、ご意見を拾うするようにします。
それでは、また!